2024年度 新入大学生に用意すべきノートPC
新入大学生に用意すべきノートPC
なぜ大学は推奨スペックを指定する?
これは新社会人でも発生するのですが、ただノートPCを用意するようにと授業や、業務に適さないPCや性能不足で授業どころではなくなってしまうからです。
Windows指定なのにカッコいいからとMacBookを買ってしまった場合、たとえエクセルを使えても、見た目や操作が若干異なり、先生と同じ操作をするときに、違和感が生じます。
スペックが不足したPC、(例えば親のお下がり、家電量販店でお店の人のおすすめで買った物など)で授業を受けると、そもそも必要なソフトが動作しない、応答が遅く授業についていけない、無理して使って不安定なる等が発生してやはり学習に支障が生じます。
先生の方も、そのような生徒のPCヘルプデスクのようなフォローに時間を取られて、授業の水準が下がってしまいます。
これらを防止する点で推奨スペックを指定することがあるようです。
スペックについて
例えば前記事は栄養系の学科に入学される女学生さんの要望で作成しましたが、学校よりスペックが指定されていました。
- Windows10 ,11 Home
- MS Office Home And BIsiness2019 2021 (ワード、エクセル、パワポが必須)
- i5以上 8世代以降(Win11に対応)
- メモリ8G以上 16G推奨(必要になれば増設すればよい)
- マイクカメラ、薄型軽量ノート
それぞれに意味がありますので解説します。
OS(Win,Mac)
こちらは、授業内容次第で大きく影響を受けます。OS選択を間違えると、授業で必要なソフトがそもそも動作しないということもあります。以前はMacBookにWindowsをインストールして利用する大学生が多かったですが、現時点ではその方法が使えないと考えたほうが良いです。ですので、Windowsが指定されている場合は、本人がMacBookを欲しがっても選択するべきではありません。
Windows11が指定されている場合は、別の意味もあります。Windos11は古いPCにはインストールできないので、それを除外していると考えることもできます。お古や格安の中古が排除されます。
Macが指定されている場合は、逆に選択肢は少ないです。学割制度を利用しながらAppleから購入しましょう。
オフィスソフト(MS Office)
学校側はエクセルやパワポを利用して資料やレポート提出を求めますが、世の中になマイクロソフトオフィスと互換性を謳う格安オフィスソフトがあります。(WPS Office,Libla,OpenOffice) こちらマイクロソフトオフィスと同じような機能はありますが、操作感が異なります。高度な集計などマイクロソフトオフィスと合わせて説明される際に、学習の障害になりますので、MicrosoftOfficeが指定されている場合は、MicrosoftOffice付属のPCを用意しましょう。
※付属していないPCに後から購入、インストール可能ですが、付属版より高額になります。
注意点としては、Home And BIsinessやOffice Personal の部分になります。Personal は価格が安い分、PowerPointが付属していません。必要スペックにPowerPointが含まれている場合はHome And BIsinessが付属しているPCを選択しましょう。
CPU(intel core i5以上 8世代以降等)
こちらは、普通程度の性能があるPCを指定しています。世代は古さを表しており、特に8世代以前だとWindows11が動作しないことが多いため操作感を統一するために指定されることがあるようです。
最近はAMD RyzenなどのPCも選択肢にあります。
”5 8世代=Ryzen5 1世代
と考えて問題無いです。
Macの場合は、intelが現在選択できません。
メモリ(8G以上 16G推奨等)
授業では様々な資料を開きながらPCを操作することが多くなります。極端に少ないメモリは反応速度が遅くなります。またクリエイティブ系の学科であればそもそもソフトが動作しない恐れが出てきて、授業どころではなくなってしまいます。
マイク・カメラ
アフターコロナでも、オンライン授業の需要は多いです。付属していないノートPCは稀ですし、後から増設もできます。
GPU・グラフィックチップ
クリエイティブ系の学科、AI系の学科では重要になります。今回は求められていませんが、ゲーミングPCと言われるものに近くなります。スペックに指定されている場合はノートPCの場合後から付け足すことが不可能に近いので、注意します。
サイズ・重さ・薄さ
課題、実習等で持ち歩く機会が多いです。13.5インチモニタ搭載の1Kg以下であれば軽い方になります。逆に15インチモニタ搭載ノートパソコンは2Kg前後の重量があり持ち歩いての作業には向きません。通学での持ち運びも考慮して、学習に支障のない重さのものを選択したいところです。
おすすめPC(クリエイティブ系学科を除く)
サーフェス ラップトップ 5
マイクロソフト Surface Laptop 5 / Office H&B 2021 搭載 / 13.5インチ /第12世代 Core-i5 /8GB/256GB / プラチナ QZI-00020スタイリッシュで大学生におすすめ。サイズの割にはやや重い。LaptopGoもあるが、画面サイズが小さすぎる、スペックが厳しい場合もある。125,600円1.27kg
マイクロソフト Surface Laptop 5 / Office H&B 2021 搭載 / 13.5インチ /第12世代 Core-i5 /8GB/256GB / プラチナ QZI-00020
スタイリッシュで大学生におすすめ。サイズの割にはやや重い。LaptopGoもあるが、画面サイズが小さすぎる、スペックが厳しい場合もある。
125,600円
1.27kg
最軽量
【公式】 富士通 ノートパソコン FMV LIFEBOOK WU-X/H1 (MS Office 2021/Win 11/14型/Core i5/8GB/SSD 256GB) UHシリーズ AZ_WUXH1_Z288
タイムセールで160,700円
0.68kg
最高に軽いです。ただし可愛くない。
ちょっとカワイイの
【公式】 富士通 ノートパソコン FMV LIFEBOOK WC1/G3 (MS Office 2021/Win 11/13.3型/Core i5/8GB/SSD 256GB) CHシリーズ AZ_WC1G3_Z191
150,600円
0.99kg
十分に軽いです。色がちょっとかわいい
ゴールドもあるが性能が高い分値段もお高め
196,400円
0.99kg
安価で一般的なもの
【公式】 富士通 ノートパソコン FMV Lite WA1/H1 (MS Office 2021/Win 11/15.6型/Intel Core i5/8GB/SSD 512GB/スーパーマルチドライブ) AHシリーズ FMVWH1A151_AZ
タイムセールで86,800円
約2kg
やや重くて大きいのですが、安価でテンキーあり
女子大生には向かないか・・・
コメント
コメントを投稿