2024年度 新入大学生に用意すべきノートPC

新入大学生に用意すべきノートPC なぜ大学は推奨スペックを指定する? これは新社会人でも発生するのですが、ただノートPCを用意するようにと授業や、業務に適さないPCや性能不足で授業どころではなくなってしまうからです。 Windows指定なのにカッコいいからとMacBookを買ってしまった場合、たとえエクセルを使えても、見た目や操作が若干異なり、先生と同じ操作をするときに、違和感が生じます。 スペックが不足したPC、(例えば親のお下がり、家電量販店でお店の人のおすすめで買った物など)で授業を受けると、そもそも必要なソフトが動作しない、応答が遅く授業についていけない、無理して使って不安定なる等が発生してやはり学習に支障が生じます。 先生の方も、そのような生徒のPCヘルプデスクのようなフォローに時間を取られて、授業の水準が下がってしまいます。 これらを防止する点で推奨スペックを指定することがあるようです。 スペックについて 例えば前記事は栄養系の学科に入学される女学生さんの要望で作成しましたが、学校よりスペックが指定されていました。 Windows10 ,11 Home MS Office Home And BIsiness2019 2021 (ワード、エクセル、パワポが必須) i5以上 8世代以降(Win11に対応) メモリ8G以上 16G推奨(必要になれば増設すればよい) マイクカメラ、薄型軽量ノート それぞれに意味がありますので解説します。 OS(Win,Mac) こちらは、授業内容次第で大きく影響を受けます。OS選択を間違えると、授業で必要なソフトがそもそも動作しないということもあります。以前はMacBookにWindowsをインストールして利用する大学生が多かったですが、現時点ではその方法が使えないと考えたほうが良いです。ですので、Windowsが指定されている場合は、本人がMacBookを欲しがっても選択するべきではありません。 Windows11が指定されている場合は、別の意味もあります。Windos11は古いPCにはインストールできないので、それを除外していると考えることもできます。お古や格安の中古が排除されます。 Macが指定されている場合は、逆に選択肢は少ないです。 学割制度 を利用しながらAppleから購入しましょう。 オフィスソフト(MS...